スポンサーリンク
仮設図面では、これといったはっきりしたルールが無く、書く人によって過程も結果も様々です。
私の作図法はあくまでサンプル1にすぎません。
レイアウト
平面図・断面図・詳細図を図枠にレイアウトしていきます。
レイアウト方法は物件の大きさによって様々です。
図面枚数を1枚でも減らすために、色々な項目の図面や凡例等を隙間なく配置していくという人も多いでしょう。
私の場合はできるだけ縦横をそろえて配置行く方針で配置します。
その時に多少小さな余白が発生したとしても、無理に詳細図などで埋めたりはせずに、その余白は残しておきます。
平面図は単独で置くことが多いですが、立面図や断面図を横に並べる場合は、通り芯のレベルを合わせて配置します。
縦の列も、通り芯や図面タイトルなど、何かしらを基準に行をそろえて配置します。
今回は作業のに最後にレイアウトを持ってきていますが、私の普段の作図では先に平面・断面を先にレイアウトを済ませす。
その後、余白状況を見て、詳細図の項目やそれぞれの縮尺を調整していく方法を取っています。
レイアウトの例を挙げていきます。
まずはオーソドックスなパターンです。
建物が小さい場合
建物が大きい場合
この他にも、様々な状況やそれに合わせた方法があります。
それはいつの日か具体的な物件を参考に紹介していきたいと思います。
御意見、お問い合わせ等は、画面右上のお問い合わせページより御願い致します。
スポンサーリンク