仮設図面では、これといったはっきりしたルールが無く、書く人によって過程も結果も様々です。
私の作図法はあくまでサンプル1にすぎません。
詳細図の作図(枠組足場)
作図の最後は詳細図になります。
足場の種類によって、詳細図の種類も様々ありますし、その物件の計画によっても必要な詳細図の種類は変化します。
よって今回は、オーソドックスな詳細図の項目を例として挙げていきます。
階段詳細図
立面図を参考に階段部の詳細図を書きます。
階段枠しか使っていないのであれば、それだけでいいですが、タラップ付布板を使用している場合はそちらの詳細図が必要な場合もあります。

断面詳細図
断面図を参考に、標準的な部分を書きます。
この断面図詳細図で、この物件の使用部材(下さん、先行手摺、巾木、落下防止養生等)を示す重要な詳細図です、これを省くことはまずないでしょう。

脚部詳細図
断面図を参考に書く詳細図です。
最下段に高さ調整枠を使用するのが標準となっている物件等でなければ、この詳細図はどの物件においてもあまり変化はないものです。
ただし、脚部単管調整部に設置するクランプ個数は強度計算により導き出されるものです。計算書の内容を参照し、整合性を取りましょう。

棚足場詳細図
断面図を参考に書く詳細図です。
内部足場計画図については、必須になってくる詳細図です。
棚足場の組み方は今回の方法以外に色々な資材を使うパターンがあります、その状況に合わせた詳細図を作成しましょう。

この他にも、様々な状況やそれに合わせた方法があります。
それはいつの日か具体的な物件を参考に紹介していきたいと思います。
御意見、お問い合わせ等は、画面右上のお問い合わせページより御願い致します。