下図(内部足場)

内部足場計画図(建築物件)の書き方 内部足場-下図-3-本設断面図

前ページ 内部足場-下図-2-本設平面図 

目次(建築物件)

仮設図面では、これといったはっきりしたルールが無く、書く人によって過程も結果も様々です。

私の作図法はあくまでサンプル1にすぎません。

本設構造物断面図(展開図)の作図

平面図の次は断面図です。

計画の種類によっては、断面図の場合と展開図が必要になってくる場合があります。

今回は断面図を例に話を進めます。

 

まずはFL(フロアライン)書いていきます。

FLは基本的には①の通り芯と書き方は同じです、高さ方向のすべての基準ラインになります。

そこに平面図より各面の通り芯を書き込みます。

ここまでの作業を意匠図のCADデータ貼り付けで済ませるのは辞めましょう。

 

 

そして通り芯と、FLを基準に意匠図の断面図や展開図のデータを配置します。

その意匠データをなぞって断面図を作っていきます。

なぞるとはいっても、データの線上をそのまま同じ線を引くのではなく、通り芯からの数値を計測したうえで、通り芯からその数値通りにオフセットして描きましょう。

ここで注意したいのは、壁仕上げのラインが先に作った平面図と、貼り付けた意匠断面図との間で違いがあった場合は、平面図のラインを優先します。(資料の状況次第では逆に断面図のラインを優先する場合もあります。)

 

 

仕上げラインを単線で書いたら、壁や天井や床等の切断面はハッチングで塗りつぶします。

これから先の作業で、足場の部材や、寸法や、引き出し文字等、いろいろな項目を書き込んでいきます。

本設構造物は、内部足場計画に必要な外周ラインをはっきりと、そしてできるだけシンプルに書きましょう。

 

 

この他にも、様々な状況やそれに合わせた方法があります。

それはいつの日か具体的な物件を参考に紹介していきたいと思います。

御意見、お問い合わせ等は、画面右上のお問い合わせページより御願い致します。

前ページ 内部足場-下図-2-本設平面図 

目次(建築物件)