仮設図面では、これといったはっきりしたルールが無く、書く人によって過程も結果も様々です。
私の作図法はあくまでサンプル1にすぎません。
本設構造物立面図・断面図の作図
平面図が書き終わったら、次は立面図です。
立面図は悪くいってしまえば、足場立面の背景画にすぎません、平面図ほど厳密に書く必要はありません、ある程度の誤差は意匠立面図のデータを貼り付けたままで大丈夫です。
まずはFL(フロアライン)書いていきます。
FLは基本的には①の通り芯と書き方は同じです、高さ方向のすべての基準ラインになります。
そこに平面図より各面の通り芯を書き込みます。
ここまでの作業を意匠図のCADデータ貼り付けで済ませるのは辞めましょう。
次に意匠図データの立面図CADデータを、通り芯を基準に貼り付けます。
そこから、外壁仕上げ材の引き出し文字等、不要なもの削除します。
将来的には足場の図が重なってくるので、ここもできるだけシンプルになるまで削除します。
ケースバイケースですが、建物の輪郭をあらわるラインと窓などの開口をあらわるラインがあるだけでいいです。
目地や外壁仕上げを表すハッチング等は、すべて消したほうがよいでしょう。
立面図を書く上で重要なのがGL(足場の足元ライン)です。
しかし、外部足場計画図を最初に各段階では、実際のGLはまだわからないことがほとんどです。
先方と要相談ですが、とりあえず設計GLで書いてしまうこともあります。
よって、GLは後々に変更依頼が来るでしょう。
立面図が書けたら次は断面図です。
意匠図にも、断面図、矩計図、断面詳細図等ありますが、参考にする程度で、それを貼り付けるのは辞めましょう。
そもそも、本設構造物を描くための断面位置と、仮設構造物を描くために必要な断面位置は必ずしも同じ場所とは限りません。
断面図に関しては、これまで書いてきた平面図から建物の輪郭ライン、立面図からは建物の高さラインを拾ってきて切断面の輪郭を描いて建物内部はハッチングするだけなので、比較的簡単な作業になることが多いです。
屋根スラブの天端ラインですが、実際は水勾配があります。
しかし、そこに手間をかけるのは合理性に欠けるので、RFLでフラットにしてしまいましょう。
GLは立面図と整合性を取りましょう。
今回は先行して、断面図を作図していますが、場合によっては、足場の平面割付完了後に断面位置を決定して、断面図を書くケースもあります。